メディカルラボ 東京新宿校

公開日:2024/12/15 最終更新日:2024/12/19
メディカルラボ 引用元:https://www.medical-labo.com/
予備校名メディカルラボ 東京新宿校
住所東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー22F
入学金10万円(税込み)
授業料72万8,500~442万2,000円(税込)

メディカルラボ 東京新宿校は、生徒一人ひとりが志望校や学力に合わせた個別の指導を受けられる完全個別主義の医系専門予備校です。毎年数多くの医学部合格者を輩出しています。本記事では、メディカルラボ 東京新宿校の特徴と学費を詳しく紹介していきます。医学部受験に向けて予備校をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

6つの合格メソッドを提供

メディカルラボは、生徒一人ひとりが個別の指導を受けられる完全個別主義の予備校です。志望校に合格するための6つの合格メソッドを提供しており、2024年度入試では、医学部・歯学部合格者1,402名という実績を残しています。

個別カリキュラム

メディカルラボでは、より効率的に合格を目指すために生徒一人ひとりにあった最適な個別カリキュラムで指導を行っています。志望校や入校時の学力にあわせて専用のカリキュラムが組まれるため、どのような生徒でも確実に合格への最短ルートを突き進むことが可能です。

1対1の個別授業

メディカルラボでは、生徒が無駄なく効率的に知識を身につけられるようマンツーマンでの個別授業を採用しています。生徒1人に対して第一線で活躍するプロの講師1人が担当に付き指導を行うため、途中で授業に置いていかれたり、わからないことをそのままに次に進んでしまったりする心配が一切ありません。

戦略的対策

メディカルラボでは、共通した指導方針では生徒それぞれの学力特性に対応することは困難と考えており、合計点主義とマッチング指導、重点校対策の3つを戦略として掲げて指導を行っています。

生徒ごとに最適な合格点を設定したうえで、生徒の特性を活かせる出題傾向の大学をピックアップし、受験する学校の中から一部の大学のみに絞って集中的に対策を行うことで医学部受験の合格率を高めています。

医者になることを目標に掲げているが、具体的に目指す大学が決まっていない方に最適です。

情報収集と分析力

メディカルラボでは、医学部受験のプロが医学部受験に関するさまざまなデータの分析を行っています。データから導き出された傾向と対策は、情報誌や定期刊行物、講演会、公開講座などの形で共有されるため、常に最新の医学部受験情報を把握可能です。

メディカルラボの校舎は関東エリアだけでなく、全国各地に展開されているため、北は北海道、南は九州まで全国の情報を網羅しています。

充実した学びのサポート

メディカルラボでは、医学部を目指す生徒一人ひとりが自分の学習に集中して打ち込めるよう、個別ブースの自習室と質問専任チューター制、個別担任制、生活サポートなどのさまざまなサポートを提供しています。

予備校では珍しい寮長・寮母が常駐している学生寮なども用意されているため、医学部受験のために勉強だけに集中して打ち込める環境を必要としている人に最適です。

医学部入試のプロ講師が多数在籍

メディカルラボの講師は、医学部受験生の指導経験がある医学部入試に詳しいプロフェッショナルのみが揃っており、全生徒がプロの講師から直接指導を受けられます。

生徒1人につきプロ講師7人と担任によるチーム体制でのサポートを行っており、万全の態勢で医学部受験に臨めます。

コースごとの学費を紹介

メディカルラボ 東京新宿校の学費は、学年と選択コースによって分かれています。また、授業料は週に何回授業を受けるかによって決まります。

ここでは、メディカルラボ 東京新宿校に通うための詳しい学費を紹介します。

高卒生向けのコース

高卒生向けの国公立医学部受験コースと私立医学部受験コースの学費は、入学金が10万円(税込)、個別カリキュラム管理費が52万8,000円(税込)、授業料が442万2,000円(税込)、施設利用費が12万1,000円(税込)の合計517万1,000円(税込)です。

この金額は1週間に10コマ分の授業を受けた場合の費用であり、授業回数を10コマ以下にする場合は授業料が安くなります。

高3生向けのコース

高3生向けの医学部総合コースの学費は、入学金が10万円(税込)、個別カリキュラム管理費が52万8,000円(税込)、授業料が231万2,000円(税込)、施設利用費が12万1,000円(税込)の合計306万1,000円(税込)です。

また、1科目から受講できる単位制の医学部科目選択コースは、入学金が10万円(税込)、個別カリキュラム管理費が13万2,000円(税込)、授業料(週1コマの場合)が51万7,000円(税込)、施設利用費が12万1,000円(税込)の合計87万円(税込)です。

高1生・高2生向けのコース

高1生・高2生向けの医学部総合コースの学費は、入学金が10万円(税込)、個別カリキュラム管理費が39万6,000円(税込)、授業料が234万9,800円(税込)、施設利用費が13万2,000円(税込)の合計297万7,800円(税込)です。

また、医学部科目選択コースは、入学金が10万円(税込)、個別カリキュラム管理費が13万2,000円(税込)、授業料(週1コマの場合)が72万8,500円(税込)、施設利用費が13万2,000円の合計109万2,500円(税込)です。

メディカルラボパーソナルについて

メディカルラボとメディカルラボパーソナルとでは、利用料金に若干の差があります。契約する際は注意しましょう。なお、東京新宿校は2024年7月時点ではパーソナルに対応していません。

まとめ

本記事では、メディカルラボ 東京新宿校の特徴と学費について紹介しました。メディカルラボは完全個別指導方式を採用している医系専門予備校です。医学部を目指す生徒の指導に特化しており、毎年数多くの医学部合格者を排出しています。生徒が勉強だけに集中できる環境が整備されており、医者になることを目指している人に最適です。相談や資料請求は常時受け付けているため、迷った際は気軽に相談してみると良いでしょう。本記事が医学部受験に向けて予備校をお探しの方のお役に立てれば幸いです。

PR入塾条件は「やる気」だけ!プロ講師が導く医学部合格への近道

tablepressアイコン 【東京】医学部予備校おすすめ比較表

イメージ
引用元:https://www.narimasujuku.net/

引用元:https://www.net-quest.jp/

引用元:https://yms.ne.jp/

引用元:https://ghs-yobikou.co.jp/

引用元:https://windom.jp/

引用元:https://igakubuyobiko.com/

引用元:https://www.kawai-juku.ac.jp/school/scl-top.php?ks=328

引用元:https://www2.sundai.ac.jp/kousha/area-tokyo/sch-ichigaya/
予備校名成増塾医学部受験 クエスト医学部専門予備校YMSGHS予備校医学部予備校ウインダム医学部予備校エースアカデミー河合塾 麹町校駿台予備校 市谷校舎
入学金【高卒生】
12万1,000円(税込)

【現役生】
3万6,300円(税込)
【高卒生】
2024医学部コース 昼間部生:19万8,000円(税込)

【現役生】
2万7,500円(税込)
記載なし5万5,000円~22万円(税込)22万円(税込)5万5,000円(税込)7万円(税込)7万円(税込)
学費(年間)【高卒生】
41万7,450円(税込)~191万5,750円(フルセット、税込)

【現役生】
29万6,450円(税込)
【高卒生】※高3を含む
60万円~255万円(税込)

【現役生】 
29万5,200円~82万8,000円(税込)
【高卒生】
936,320円~3,429,800円(税込)

【現役生】
377,520円~2,115,300円(税込)
【高卒生】
115万5,000円~297万円(税込)

【現役生】
要問い合わせ
195万8,000円~316万8,000円(税込)【高卒生】
132万円(税込)

【現役生】
66万円~92万4,000円(税込)
48万7,000円~50万円(税込)

※2024年9月から入塾の場合
117万円~125万円(税込)
合格実績東大80名
医学部255名
※2009年~2024年累計
医学部44名
※2024年
5,802名
※42年間の総合格者数
要問い合わせ要問い合わせ医学部進学者数100名
※2023年
医学部・歯学部1,402名
※2024年
要問い合わせ
授業方式少人数制、個別指導集団、個別指導集団、オンライン集団、個別指導少人数集団、オンライン個別指導、オンライン集団、個別指導、オンライン
メリット・苦手科目に絞った単科制
・ひとクラス8人程度の少人数制
・24時間LINE、メール可能
・自習室完備
・集団授業
・寮完備
・再受験対策
・特待制度
自習室完備・寮完備
・自習室完備
・特待制度
ひとりひとりに最適化した課題・個別カリキュラム
・戦略的対策
・自習室完備
・再受験対策
入塾テストなしなしありなしありなしなしなし
校舎成増、高田馬場、下高井戸、西葛西、白金台西新宿代々木新宿渋谷神田麹町市谷
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコンおすすめ関連記事