PRアイコン

浪人生におすすめの医学部予備校3選

公開日:2025/08/15
予備校

医学部受験を考えている浪人生は、医学部専門の予備校に通うのがおすすめです。医学部受験に特化した講師陣によるハイレベルな指導により、合格に向けて効率よく学習を進められます。今回は、浪人生のおすすめの医学部予備校として、成増塾、武田塾医進館、メディカルラボの3つの特徴や魅力について詳しく解説します。

成増塾

成増塾

引用元:https://www.narimasujuku.net/
学校名 成増塾
住所 東京都杉並区下高井戸1-1-6 第15通南ビル2F
入学金 高卒部 110,000円
授業料 1科目につき年間330,000円

成増塾は、生徒の難関大学合格をサポートする少人数制の塾です。ここでは、成増塾の特徴や魅力について詳しく解説します。

選抜試験のないユニークな難関大学受験塾

難関大学受験塾の多くは、入塾やクラス分けなどのタイミングで選抜試験を実施するケースが多い傾向です。しかし、成増塾では選抜試験を実施することはありません。生徒には入塾テストの代わりに体験授業を受けてもらい、授業が理解できれば入塾時点での学力が高くない生徒であっても受け入れているのが特徴です。成増塾では、本人にしっかりとやる気があれば、ハイレベルな講師陣の分かりやすいサポートで大きく成績を伸ばせると考えています。一人ひとりに寄り添ったていねいな指導で、生徒たちの合格をサポートしています。

浪人生でも志望する大学合格へと導く高卒部コース

成増塾の高卒部コースは、自分に必要な科目のみを1科目から受講できる単科制です。授業は1クラスに約8名の少人数制であり、疑問点があればすぐに解決できます。担当講師の手厚いサポートと適切な勉強計画で、これまで数多くの浪人生が合格を掴み取っています。中にはオールE判定から特待生として医学部に合格した浪人生もいるほどであり、高い指導力がうかがえます。

武田塾医進館

武田塾医進館

引用元:https://takeda-medical.jp/
学校名 武田塾医進館
住所 東京都渋谷区道玄坂1-9-1梅山ビル2F
入学金 100,000円
授業料 3科目 : 月額267,800円
4科目 : 月額340,400円

武田塾医進館は、日本で初めての管理型の医系学部専門予備校です。ここでは、武田塾医進館の特徴や魅力について詳しく解説します。

より質の高い学習や指導に対応させた医学部専門塾、予備校

武田塾医進館は武田塾から生まれた新しい予備校であり、医学部受験に特化しているのが特徴です。そもそも武田塾は、授業を実施せずに自主学習を重視しており、それぞれのレベルに合った市販の参考書を利用して学習を進めることをモットーとしている塾です。武田塾医進館も基本的な仕組みは武田塾と同じですが、受験大学に合わせたカリキュラムを採用している点や、デイリーチェックにより毎日の学習を完璧にこなす点、小論文や面接対策も対応できるワンパック料金での点などが異なります。より質の高い学習や指導を取り入れることで、生徒の医学部合格をサポートします。

合格までの緻密なカリキュラムと質の高いアウトプット

武田塾医進館では、生徒一人ひとりの学習レベルの把握とていねいなカウンセリングを通して志望校合格に近づくための学習順序や参考書を洗い出し、個別に1年分のカリキュラムを作成しているのが魅力です。また、塾に来て自習する時間やその日の学習内容までを細かく管理してもらえるため、いつ何をすればよいか頭を悩ませる必要もありません。デイリーチェックで自習部分を確認してもらえるため、質の高いアウトプットが叶うのもうれしいポイントです。

メディカルラボ

メディカルラボ

引用元:https://www.medical-labo.com/
学校名 メディカルラボ
住所 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー22F
入学金 高卒部 110,000円
授業料 1科目につき年間330,000円

メディカルラボは河合塾グループの医系専門予備校です。ここでは、メディカルラボの特徴や魅力について詳しく解説します。

全国ネットワークを活かした医系専門予備校

メディカルラボは河合塾の全国ネットワークを活かし、北海道から九州まで医系専門の予備校として全国に26校を展開しています。独自のネットワークで培った分析力と情報収集力を存分に発揮し、生徒一人ひとりに合ったオーダーメイドの合格プランで受験をサポートしてもらえるのが魅力です。医学部合格のプロがワンチームとなって個別指導を実施しており、メディカルラボならではの総合力で生徒を合格へと導きます。

1年で浪人生を医学部合格へと導くためのプロセス

メディカルラボでは、高卒生が1年で医学部合格を掴み取るためのプロセスを確立しています。高卒生の受験でもっとも重要となるのは、時間の使い方です。どの範囲をいつまでに仕上げるのかを科目ごとに計画して実行することで、限られた時間を効率的に活用できます。また、それぞれにあった学習方法を見つけ出して学習効率をアップさせることもポイントです。メディカルラボでは効率を重視した学習メソッドにより、高卒生の1年での合格をサポートしています。具体的には、マンツーマンでの個別指導に加え、個別カリキュラムと戦略的対策を取り入れて学習を進めます。

まとめ

今回は、浪人生のおすすめの医学部予備校として、成増塾、武田塾医進館、メディカルラボの3つの特徴や魅力について詳しく解説しました。医学部受験を検討している人は、医学部専門の予備校に通うことで効率よく受験勉強を進められるだけでなく、的確なアドバイスを受けながら学習を進められます。医学部予備校はどの予備校にも医学部受験に精通したプロフェッショナルの講師たちが集まっていますが、それぞれで学習の進め方や指導スタイル、カリキュラムが大きく異なる点に注意が必要です。苦手科目のみを受講したい、面接や小論文も対策してほしい、マンツーマンで指導してほしいなど、自分の希望やニーズにあった予備校を選択してください。医学部受験を検討している人は、今回の記事をぜひ参考にしながら、自分に最適な予備校を見つけてください。

PR入塾条件は「やる気」だけ!プロ講師が導く医学部合格への近道

tablepressアイコン 【東京】医学部予備校おすすめ比較表

イメージ
引用元:https://www.narimasujuku.net/

引用元:https://www.net-quest.jp/

引用元:https://yms.ne.jp/

引用元:https://ghs-yobikou.co.jp/

引用元:https://windom.jp/

引用元:https://igakubuyobiko.com/

引用元:https://www.kawai-juku.ac.jp/school/scl-top.php?ks=328

引用元:https://www2.sundai.ac.jp/kousha/area-tokyo/sch-ichigaya/
予備校名成増塾医学部受験 クエスト医学部専門予備校YMSGHS予備校医学部予備校ウインダム医学部予備校エースアカデミー河合塾 麹町校駿台予備校 市谷校舎
入学金【高卒生】
12万1,000円(税込)

【現役生】
3万6,300円(税込)
【高卒生】
2024医学部コース 昼間部生:19万8,000円(税込)

【現役生】
2万7,500円(税込)
記載なし5万5,000円~22万円(税込)22万円(税込)5万5,000円(税込)7万円(税込)7万円(税込)
学費(年間)【高卒生】
41万7,450円(税込)~191万5,750円(フルセット、税込)

【現役生】
29万6,450円(税込)
【高卒生】※高3を含む
60万円~255万円(税込)

【現役生】 
29万5,200円~82万8,000円(税込)
【高卒生】
936,320円~3,429,800円(税込)

【現役生】
377,520円~2,115,300円(税込)
【高卒生】
115万5,000円~297万円(税込)

【現役生】
要問い合わせ
195万8,000円~316万8,000円(税込)【高卒生】
132万円(税込)

【現役生】
66万円~92万4,000円(税込)
48万7,000円~50万円(税込)

※2024年9月から入塾の場合
117万円~125万円(税込)
合格実績東大80名
医学部255名
※2009年~2024年累計
医学部44名
※2024年
5,802名
※42年間の総合格者数
要問い合わせ要問い合わせ医学部進学者数100名
※2023年
医学部・歯学部1,402名
※2024年
要問い合わせ
授業方式少人数制、個別指導集団、個別指導集団、オンライン集団、個別指導少人数集団、オンライン個別指導、オンライン集団、個別指導、オンライン
メリット・苦手科目に絞った単科制
・ひとクラス8人程度の少人数制
・24時間LINE、メール可能
・自習室完備
・集団授業
・寮完備
・再受験対策
・特待制度
自習室完備・寮完備
・自習室完備
・特待制度
ひとりひとりに最適化した課題・個別カリキュラム
・戦略的対策
・自習室完備
・再受験対策
入塾テストなしなしありなしありなしなしなし
校舎成増、高田馬場、下高井戸、西葛西、白金台西新宿代々木新宿渋谷神田麹町市谷
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコンおすすめ関連記事