【2025年】日本医科大学合格におすすめの塾・予備校3選!

公開日:2025/07/08
【2025年】日本医科大学合格におすすめの塾・予備校3選!

この記事では、日本医科大学への合格を目指す受験生に向けて、実績とサポート体制が整っている塾・予備校を3校厳選しました。各校の指導内容や学習環境の違いを知り、自分に合った学習法を見つけるために、ぜひ参考にしてください。

日本医科大学医学部の概要

日本医科大学医学部は、1876年に創立された伝統ある私立医科大学で、東京都文京区に本部を構えています。高度な医学教育と臨床実習を重視しており、付属病院と連携した教育環境のもとで、実践力に優れた医師の育成を目指しています。

私立大学の医学部の中でも高い人気と難易度を誇り、医師を志す多くの受験生にとって憧れの大学のひとつです。

日本医科大学医学部の特徴は?

日本医科大学では、「済生救民」「克己殉公」の建学の精神を重んじる世界基準の「参加型」臨床実習やICT活用の最先端教育が導入されています。

約70週にわたる実習では、学生自身が臨床現場で積極的に診療に関わります。さらに、電子カルテや電子黒板を活用したグループ学習を通じて、実践的な思考力やチーム医療に必要な協働力を身につけられる点が特徴です。

日本医科大学医の難易度は?

日本医科大学医学部の偏差値は70前後と非常に高く、共通テストの得点率も80%以上が目安とされています。私立医学部の中でも上位に位置しており、倍率も高いため、確実な学力と戦略的な受験対策が必要です。

記述式や論述問題の出題が増加していることから、思考力や表現力も問われる入試となっています。また、数学や理科の応用問題も多く、基礎力に加えて応用力を鍛える学習が求められます。

日本医科大学の入試情報

日本医科大学医学部の一般選抜試験は、前期と後期に分かれています。一次試験では、英語(300点)、数学(300点)、理科2科目(各200点、合計400点)の3科目で構成され、合計1,000点満点です。理科は物理・化学・生物から2科目を選択する必要があり、幅広い知識と応用力が求められ、基礎力に加えて高い思考力が問われる出題傾向です。

二次試験では小論文と面接が実施されます。
面接では個人面接に加え、グループ討論なども含まれるため、協調性やコミュニケーション力、医療人としての資質が重視されます。小論文では医療や社会に関するテーマについての論理的思考力が評価されます。
例年一次試験は1月下旬から2月下旬にかけて行われ、二次試験はその後に実施される流れとなっています。ただし、試験日程や選考方法は年度によって変更される可能性があるため、試験前に大学公式サイトの募集要項で最新情報を確認するようにしましょう。
また、競争倍率は前期で25倍前後、後期では60倍近くになることもあり、非常に高い難易度を誇ります。確実な合格を目指すために、各科目の対策だけでなく、小論文や面接の準備も含めた総合的な受験対策が欠かせません。

日本医科大学の科目別受験対策・勉強法

日本医科大学の入試では、英語・数学・理科(2科目)を中心とした高い学力が求められます。特に思考力や応用力を問う出題が多いため、単なる暗記に頼らず、科目ごとの出題傾向を理解したうえで対策をとる必要があるでしょう。

英語

日本医科大学の英語試験は試験時間90分、配点は300点です。2025年度は大問3題構成で、約2,200語に及ぶ非常に長い英文を扱う長文読解(大問I)が出題されます。その中に語彙、文法、正誤判断、複数選択型の設問が組み込まれており、受験生には高い読解力が求められます。

自由英作文(大問II)は、長文の内容を要約したり意見を述べたりする形式で、論理的な構成力や表現力も問われます。リスニングはありませんが、発音やアクセントに関する問題(大問III)が出題されるため、音読やシャドーイングを活用した学習も有効です。

対策としては、パラグラフごとの要点把握と論理展開の理解、精読と速読を組み合わせた練習が効果的です。また、自由英作文対策には、過去問演習を重ねながら語彙力や文法力、表現の幅を広げることが重要です。語彙はアカデミックな文章でも通用するレベルまで高め、文法ミスを減らすための基礎力の強化も欠かせません。

全体として、読解・表現・語彙・発音の総合的な英語力をバランスよく高めることが合格の鍵となります。

数学

日本医科大学の数学試験は、試験時間90分・配点200点で、年度によって大問が3〜5題で構成される傾向があります。出題範囲は数学I・A・II・B・III全範囲から幅広く出題され、年度によって微積分や確率、図形と方程式、ベクトルなどが中心になる傾向があります。

問題の難易度は標準〜やや難程度ですが、設問の誘導に従って論理的に解き進める力や、複数の分野が融合された応用問題に対応できる柔軟な思考力が求められます。

対策としては、教科書レベルの基礎固めを徹底し、共通テスト〜私立医学部中堅レベルの問題集を活用し、手を動かして繰り返し演習することです。記述式での答案作成力が問われるため、途中式や論理のつながりを明確に書く練習をしておくと良いでしょう。

また、時間配分を考慮して、確実に得点できる問題から取り組む戦略的な判断力も必要です。問題の取捨選択と見直しを意識した演習を積むことで、合格ライン突破に近づけるでしょう。

化学

日本医科大学の化学は、理科2科目で120分の中に含まれており、化学1科目あたりの試験時間は60分程度です。例年、大問4題構成で、理論・有機・無機の3分野から出題されますが、近年は理論化学と有機化学が2題ずつ出題される傾向が強く、無機は単独では出題されないこともあります。

難易度は標準〜やや難レベルで、設問はすべて記述式です。論述形式の設問が多いので、理由説明や考察を含めた記述力が問われ、理論化学では、化学平衡や電離、溶液、熱化学などが頻出で、計算問題も多く出題されます。有機化学では、構造決定や反応機構の理解が求められ、正確な知識と柔軟な応用力が必要です。

対策としては、教科書レベルの基本事項を確実に理解した上で、過去問や標準問題集を活用しながら記述力を養うことです。全体を通して、素早く正確に解答する処理能力と、理論的に説明する記述力が合格への鍵となります。近年の出題傾向を把握した上で、分野ごとの対策をとりましょう。

物理

日本医科大学の物理試験は、理科2科目で合計120分の中に含まれ、物理単体では60分前後が目安です。出題は例年大問4題で構成され、力学、電磁気、熱、波動、原子など幅広い分野からまんべんなく出題されます。

とくに力学と電磁気の比重が高く、記述式問題が中心です。途中式や考え方の記述を求められる設問も多く、物理現象を数式で的確に説明する力が求められます。難易度は標準〜やや難程度で、迅速かつ正確な処理力と論理的な思考力が必要です。

対策としては、教科書の内容をしっかり理解したうえで、典型問題を繰り返し解くことが重要です。さらに、物理法則の意味や式の導出過程を言葉で説明する練習を通じて、記述力を高めることも有効です。過去問を活用し、出題傾向に慣れておくことで、得点力を確実に上げられます。

生物

日本医科大学の生物は、理科が2科目で120分のうち、60分前後を使って出題されます。例年大問は4題で構成され、出題範囲は細胞、生殖・発生、遺伝情報、生態、免疫、体内環境など広範囲に及びます。

特に遺伝子分野や体内環境、免疫の分野は頻出で、論述形式の設問も多く見られます。難易度は標準〜やや難レベルですが、設問数が多く、論理的な思考力とスピード処理力が求められます。図表の読解や考察問題も頻出で、知識だけでなく応用力を問われるため、教科書レベルの理解だけでは得点に結びつきにくいのが特徴です。

対策としては、基本知識の定着はもちろん、実験考察の練習や記述対策に力を入れる必要があります。過去問を活用して出題形式に慣れ、図表を読み解く力や記述の表現力を磨くことが得点アップにつながるでしょう。

日本医科大学受験におすすめの塾・予備校3選

日本医科大学は、私立医学部の中でも特に難易度が高く、合格を目指すためには各科目の高度な理解と記述力が求められます。近年は英語の長文読解や自由英作文、理系科目では論理的思考力を問う問題が目立ち、標準的な受験対策だけでは対応が難しい傾向にあります。

そのため、出題傾向に精通し、医学部受験に特化した指導をする塾や予備校を選ぶようにしましょう。次に、日本医科大学の合格実績やサポート体制に定評のある予備校のうち3校を厳選し、それぞれの特徴や強みを紹介します。自分に合った学習環境を見つけ、効率よく合格を目指しましょう。

成増塾

引用元:https://www.narimasujuku.net/
学校名 株式会社スプリングス
住所 【高田馬場校 本校】
〒169-0075 新宿区高田馬場1-28-3 工新ビル3F
電話番号 03-5285-0554

成増塾は、日本医科大学をはじめとする難関医学部への高い合格実績を誇る進学塾です。東京都内では成増、高田馬場、下高井戸、西葛西、白金台の5拠点に校舎を構え、個別に近い少人数制授業を軸に、医学部を目指す受験生一人ひとりの実力を最大限に引き出しています。

2025年度には、私立医学部に23名、国公立医学部にも複数名の合格者を輩出しており、日本医科大学や東京慈恵会医科大学、慶應義塾大学など上位校への合格者も含まれています。

成増塾の大きな特徴は、4〜8名程度の少人数クラスによる丁寧な指導が受けられる点です。講師との距離が近く、進度や理解度に合わせた柔軟な対応が可能なため、質問や相談がしやすい環境が整っています。特に高卒生向けには「単科制」が導入されており、自分に必要な科目だけを選んで受講できるため、学習効率の最大化が図れるでしょう。

授業は、年間を通じて継続され、前期には基礎力の養成から応用までを網羅し、後期には入試本番を見据えた実践演習と過去問対策が中心となります。朝9時から夜10時まで開放されている自習室は予約不要で利用できるので、隙間時間を活かして、学習習慣の定着にも効果的です。

また、わからない点があれば、LINEやメールを通じて24時間質問が可能なほか、チューターによる定期的な学習管理や進捗確認、必要に応じた三者面談も実施されるため、精神的なサポートも手厚くなっています。

さらに、E判定からの逆転合格を実現したケースが多数あることから、生徒と講師が一体となって粘り強く取り組む指導方針が成果につながっていることが伺えます。こうした実績に裏打ちされた指導力と、きめ細かなサポート体制が成増塾の強みといえるでしょう。

授業料は、医学部専門予備校としては比較的リーズナブルで、同等の合格実績を持つ他塾と比べてコストパフォーマンスに優れています。大手予備校の約3分の1程度という価格帯ながら、質の高い授業と万全の支援体制が得られる点は、多くの受験生や保護者から選ばれている理由のひとつです。

このように、成増塾は、合格に直結する実践的な学習環境と生徒個々への丁寧なフォロー体制を両立させた塾です。受験戦略の立て方から学習の進め方、精神面の支えまで一貫して対応してくれるため、日本医科大学など難関医学部合格を真剣に目指す受験生にとって、非常に信頼性の高い選択肢といえるでしょう。

まずは体験授業を通じて、自分に合った指導を実感してみることをおすすめします。

武田塾医進館

武田塾医進館

引用元:https://takeda-medical.jp/
学校名 株式会社A.ver
住所 〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目8-3 天野ビル本館4階
電話番号 記載なし

武田塾医進館は「授業をしない」という独自の学習方針で知られる武田塾グループの中でも、医学部受験に特化した専門校です。全国に展開する武田塾のノウハウを活かしつつ、医進館ではとくにハイレベルな志望校合格に対応するための徹底した個別指導と学習管理体制が整っています。

一般的な塾では「授業を受けて終わり」というケースがありますが、武田塾では「授業を受けただけでは、成績は伸びない」という考えに基づき、参考書による自学自習を中心とした学習スタイルを確立しています。この自学自習の進捗と定着を徹底的に管理・サポートする体制が、短期間での成績向上や逆転合格を可能にしています。

医進館では、生徒に合わせて「個別のカリキュラム」を作成します。たとえば、現状の学力や志望校、弱点分野などを細かく分析したうえで、学習スケジュールを設定し、週単位で進捗を確認・修正します。毎週行われる「確認テスト」と「特訓指導」を通じて、勉強内容の定着度をチェックしながら着実に学力を高められます。

また、武田塾医進館は医学部専門のプロ講師陣が多数在籍しており、一般の武田塾よりも医学部受験に特化したより専門的な指導を提供している点も特徴です。国公立・私立を問わず、医学部合格に必要な高度な思考力や記述力、面接・小論文対策に至るまで、全方位でのサポートが受けられます。

さらに、生徒同士の切磋琢磨が可能な「自習環境」も充実しています。校舎内は静かで集中しやすく、質問対応が可能な講師も常駐しており、自学自習を支える体制が整っています。

受験に向けた精神面でのサポートも重視されており、講師やスタッフが日常的に声がけを行いながら、生徒の不安や悩みに寄り添う姿勢を貫いています。受験勉強は孤独との戦いになりやすいため、こうしたメンタルサポートも合格への大きな後押しとなります。

授業料については、一般的な医学部専門予備校と同程度ですが、個別指導や学習管理、教材選定までトータルで支援を受けられる点を考慮すれば、コストパフォーマンスは高いといえるでしょう。特に授業を受ける時間を自学に充てられるため、効率的な学習が可能になります。

武田塾医進館は、「今の成績に自信がない」「最短距離で合格したい」といった受験生にこそ向いている塾です。特に、やるべきことを明確に提示してくれる環境と、徹底した進捗管理を求める生徒にとっては、合格への最適な学習拠点となります。まずは無料の受験相談を利用し、自分の現状と課題を客観的に確認してみましょう。

駿台予備校(市谷校舎)

駿台予備校(市谷校舎)

引用元:https://www2.sundai.ac.jp/gw-sundai-medical/
学校名 学校法人駿河台学園
住所 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9-8
電話番号 0120-55-2418(カスタマーセンター)

駿台予備校の市谷校舎は、医学部受験に特化した専門校舎として長年の実績を誇る拠点です。首都圏に数ある駿台の中でも、医学部志望者に向けた専門教育をする校舎として知られ、難関国公立・私立医学部への合格者を数多く輩出しています。

駿台全体として2023年度には、国公立医学部に1,628名、私立医学部に2,044名が合格しており、市谷校舎もその中心的な役割を担っています。市ヶ谷駅から徒歩数分というアクセスの良さに加え、集中して学習できる個別ブース型の自習室や、医系志望者専用のカリキュラムが整備されている点が特徴です。

生徒の志望校や習熟度に応じたクラス編成が行われ、基礎から応用、そして本番直前の対策まで段階的に力を伸ばすことが可能です。また、医系小論文や面接対策にも力を入れており、志望理由書の添削や模擬面接など、総合的な入試対策を実施しています。

さらに、市谷校舎では大学医学部に通う現役学生がイントラ(学習指導担当)として常駐しており、日々の学習指導や質問対応はもちろん、大学生活に関する相談にも乗ってくれます。そのため、受験期特有の不安を和らげ、継続的な学習へのモチベーション維持にもつながります。

授業は週単位で整備されており、平日だけでなく土曜にも演習型授業が用意されているため、問題演習量を確保しやすく、実戦力の向上にも効果的です。

使用教材は駿台のオリジナルテキストに加え、Z会の添削課題なども組み込まれており、思考力・論述力を鍛える内容となっています。ICT教材も導入されており、オンラインでの学習進捗管理や、復習に活用できる映像講義なども充実しています。

また、周囲の生徒も高い目標を掲げて勉強に取り組んでいるため、良い刺激を受けながら切磋琢磨できる環境が整っています。教員陣は、医系受験に精通したベテランがそろっており、受験の傾向や配点、各大学の特色に応じた的確な指導をしています。特に日本医科大学に関しては、近年の出題傾向や記述対策をふまえた専用講座も実施しているため、実践的な対策が可能です。

こうした学習環境やサポート体制により、市谷校舎では日本医科大学をはじめとする多くの難関医系大学への合格実績を毎年重ねています。長年にわたり培われた指導ノウハウと、受験生を見守るサポートが組み合わさった駿台市谷校舎は、医学部合格を本気で目指す受験生にとって、非常に心強い選択肢と言えるでしょう。

まずは説明会や校舎見学を通じて、実際の雰囲気や指導スタイルを体感してみることをおすすめします。

PR入塾条件は「やる気」だけ!プロ講師が導く医学部合格への近道

tablepressアイコン 【東京】医学部予備校おすすめ比較表

イメージ
引用元:https://www.narimasujuku.net/

引用元:https://www.net-quest.jp/

引用元:https://yms.ne.jp/

引用元:https://ghs-yobikou.co.jp/

引用元:https://windom.jp/

引用元:https://igakubuyobiko.com/

引用元:https://www.kawai-juku.ac.jp/school/scl-top.php?ks=328

引用元:https://www2.sundai.ac.jp/kousha/area-tokyo/sch-ichigaya/
予備校名成増塾医学部受験 クエスト医学部専門予備校YMSGHS予備校医学部予備校ウインダム医学部予備校エースアカデミー河合塾 麹町校駿台予備校 市谷校舎
入学金【高卒生】
12万1,000円(税込)

【現役生】
3万6,300円(税込)
【高卒生】
2024医学部コース 昼間部生:19万8,000円(税込)

【現役生】
2万7,500円(税込)
記載なし5万5,000円~22万円(税込)22万円(税込)5万5,000円(税込)7万円(税込)7万円(税込)
学費(年間)【高卒生】
41万7,450円(税込)~191万5,750円(フルセット、税込)

【現役生】
29万6,450円(税込)
【高卒生】※高3を含む
60万円~255万円(税込)

【現役生】 
29万5,200円~82万8,000円(税込)
【高卒生】
936,320円~3,429,800円(税込)

【現役生】
377,520円~2,115,300円(税込)
【高卒生】
115万5,000円~297万円(税込)

【現役生】
要問い合わせ
195万8,000円~316万8,000円(税込)【高卒生】
132万円(税込)

【現役生】
66万円~92万4,000円(税込)
48万7,000円~50万円(税込)

※2024年9月から入塾の場合
117万円~125万円(税込)
合格実績東大80名
医学部255名
※2009年~2024年累計
医学部44名
※2024年
5,802名
※42年間の総合格者数
要問い合わせ要問い合わせ医学部進学者数100名
※2023年
医学部・歯学部1,402名
※2024年
要問い合わせ
授業方式少人数制、個別指導集団、個別指導集団、オンライン集団、個別指導少人数集団、オンライン個別指導、オンライン集団、個別指導、オンライン
メリット・苦手科目に絞った単科制
・ひとクラス8人程度の少人数制
・24時間LINE、メール可能
・自習室完備
・集団授業
・寮完備
・再受験対策
・特待制度
自習室完備・寮完備
・自習室完備
・特待制度
ひとりひとりに最適化した課題・個別カリキュラム
・戦略的対策
・自習室完備
・再受験対策
入塾テストなしなしありなしありなしなしなし
校舎成増、高田馬場、下高井戸、西葛西、白金台西新宿代々木新宿渋谷神田麹町市谷
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコンおすすめ関連記事